パスタで1番難しいのは、、、
絶対!
"ペペロンチーノ"
です!
、、、はぃ、どーも!
パナゲ×midです。
、、、
『ペペロンチーノを制するものはパスタを制する』
という僕が今作った言葉があるように、、、
ペペロンチーノをマスターすれば、どのパスタも美味しく作れると思うのです。
オシャレで映える型破りパスタを作る前に"ペペロンチーノ"という型を極めなければなりません。
僕もパスタ作りの期間が空いてしまったりしたら、初心に戻ってペペロンチーノをつくります。
という事で。
今日は改めてペペロンチーノを作っていきたいと思います!
前回から期間あいちゃいましたからねー。
いつもは"具なし"で作るのですが、、、
今日は"ベーコン"をいれていつもより一歩進んだ状態で作ってみようかと思います!
使うのは↑と塩、胡椒のみ。
コレからパスタ作りを始める方も、普段からパスタを作ってる方も、自分がどこまで出来ているかチェックしながら見てみてください!
それでは行ってみましょう!
Let's Cook!
まずは"アーリオオーリオ❤️"をしていきます!
オイルにニンニクの香りと旨みが移りやすく、そして火が均等に通るようにする為に、なるべく細かく均等に刻みます!
なるべく弱火で、、、
ふつふつ、、、
ふつふつ、、、
ニンニクの香りがたってきたら、、、
全体に広げてフライパンにオイルを馴染ませます。
ベーコンを炒めていくのですが、、、
フライパンにある少量のオイルで煮込むイメージ?揚げるイメージ?でベーコンの旨みや風味もオイルにしっかりうつしていきます!
ベーコンの周りにいい焼き目が付いてきたら全体に広げて、、、
※ニンニクが焦げないように注意!
パスタの茹で汁を加えていきます!
オイルと茹で汁を合わせる"乳化"ですねー
コレがまたメチャクチャ大事!
ここで乳化がしっかりとできないと、オイルに移した旨みや香りがなくなってしまいます!
茹で汁を入れたタイミングは、、、
水にオイルが浮いている感じ。
しっかりと混ぜていくと、オイルと水が混ざって黄色くなっていきます!
しっかりと混ざったらこんな感じ。
このタイミングで味見もします!
気持ち濃いくらいかな。
↑のソースが丁度完成するタイミングに合わせて茹で上がるようにパスタの時間を調整するかんじですねー!
※茹で汁にも1パーセントの塩を忘れずにー!
パスタがお鍋の中でぐるぐると回れる量のお茹で茹でると、均等に火が通り丁度よい塩味が麺にのります。
ソースとしっかりと絡めて、最後の味調整で塩胡椒を。
お皿に盛り付けたら、、、
完成!
うん。見た目はとてもシンプル。
なのに激ムズ、、、
しっかりと"乳化"が出来ていないと、、、
麺がパサパサで塩焼きそばみたいになったり、逆に油っぽかったり。
はたまた味見で大丈夫だったはずなのに塩味が感じなくて、多く塩を入れる羽目になったり。
、、、大変なんすよ。
(どれだけ作らされて失敗したことか、、、)
ただ、コレがある程度作れるようになれば、他のパスタは具が増えたりソースが加わったりするだけなので楽しみが一気に増えます!
最終的には、、、うまぁ❤️
さて。
皆さんはどこまで意識してパスタを作れていましたかー!?
次に作るときは是非意識してつくってみてください!
、、、はぃ!
パナゲのペペロンチーノ集はコチラから↓↓↓
最後まで読んでいただき、、、
ありがとうございます!
・ペペロンチーノ練習するかぁ。
・美味しそう!
・○○ラテ作ってー!
などなど、少しでも印象に残ったら、、、
・読者登録&スター☆
・B!ブックマーク&コメント
・料理&ラテリクエスト
・SNSのフォロー&いいね!
ワンポチお願いしまっす!
でわっ!