中学から英語の授業を捨て続けたパナゲが、
『英語って大事だな。』
って思い始めた、今日この頃。
という訳で、、、
最近、、、英語勉強してます!!!
TikTokでね!www
どーも、パナゲ×midです。
今日もさっそく、、、
【パナゲcooking】
いってみましょー!!!
、、、
、、、
と、言いたい所なんです、、、
が!
どうやら、この
【cook】(cooking)
という単語、、、
使い方に"落とし穴"があるみたいです。
いったい、どういう事なのか、、、
まぁ、料理しながら行ってみましょう!
、、、
というわけで、今回作ったのは、、、
パナゲが大好きな、、、
『パナゲ流カプレーゼ』
バジルの代わりに
・セルバチカ(ルッコラ)
を使って、、、
・トマト
・モッツァレラ(今回はブッファラ(水牛のモッツァレラ))
を、盛り付けるだけの簡単な一品です!
盛り付けたら、、、
・塩
・ブラックペッパー
・エクストラバージンオリーブオイル
(以後EX-O)
を、かけて完成!
こんな感じ。
今回は豪華なシンプル食材に合わせて、、、
こんなもの使ってみました!
ドンっ!
いつもオススメしている"EX-O"の、、、
"レモン風味バージョン"
レモンの風味が最初からオイルに付いているので、魚介のカルパッチョなどにも合うんですよー!
ブッファラのクリーミーさに、トマトの酸味とレモンとオリーブの風味が効いたオイルの相乗効果が、、、
ヤバすぎ❤️
シンプル食材で、このうまさはやめられません❤️
、、、
、、、さて。
ここからは、
パナゲの嫌いな英語のお話。
、、、
『このカプレーゼは、パナゲが料理しました』
だと、、、
『Panage cooked this Caprese』
に、、、なる!
、、、と思ってました!
、、、が!
どうやら
『cook』
は、火を使った料理の際に使わなければいけないようです。
なので、、、
『Panage made this Caprese』
が、正しい表現の仕方、、、になるみたいです(笑)
、、、多分。
サラダやサンドイッチなど作った時は、、、
『Cook』
ではなく、
『make』
を、使いましょう!
そんなお話でした。
、、、
、、、って!
そんな話では終われません!
意地でも、
『パナゲcooking』
を、まかり通します!(笑)
というわけで、、、
『焼きカプレーゼ』
も、作ってやりましたよ!
はぃ、ドン!
これでめでたく、
『パナゲcooking❤️』
、、、はぃ!
以上でーす(笑)
、、、
レモンバージンオイルはコチラから
"cooking"ではない『パナゲcooking』コチラから
、、、はぃ!
最後まで読んでいただき、、、
ありがとうございます!
・えっ?そんなのも知らなかったの?
・私が英語教えて、あ・げ・る❤️
・カプレーゼって鉄板だよね!
などなど、少しでも印象に残ったら、、、
・読者登録&スター☆
・B!ブックマーク
・コメント&ラテリクエスト
・SNSのフォロー&いいね!
ワンポチお願いしまっす!
でわっ!