皆さん!
『赤ワインは、なぜ"赤い"か知ってますか?』
、、、
はぃ、どーも!
パナゲ×midです。
最近はパスタばかり作っていたので、
今回は"ワイントーク"でもしようかと思います!
、、、さて!
タイトル&冒頭の問題わかりますかー!?
意外に"100点満点"の答えがでないのがこの問題。(ワイン通を除く)
少しだけ考えてみます、、、か。
レッツ、、、
シンキングターーーイム!
、、、
終了〜w
、、、
『赤ぶどうを使ってるからだ!』
って方。
よくいらっしゃるのですが、、、
この回答だと"40点"くらいですかね(笑)
、、、
正解は、、、
『黒ブドウを果皮や種子ごと発酵(醸す)させるから』
と、なります。
、、、
まず、簡単なところから解説すると、、、
赤ワインに使われるブドウは
『"黒"ブドウ』
"赤ブドウ"ではないんです。
次のポイントとして、
ブドウから絞った果汁に果皮や種子ごと漬け込む事工程を
『醸す(マセラシオン)』
というのですが、、、
※覚えなくて大丈夫です(笑)
この工程を行う事によって、黒ブドウ果皮の
"色素"と"渋み成分のタンニン"
が、果汁に移るので"赤いワイン"が完成する。
というわけなんですねー!
白ワインは、この"醸し"という工程が基本的にはないので、赤ワインのような"渋み"が少なく、フレッシュな白ワインが出来上がるんですねー。
、、、さて。
これを踏まえて、改めて"正解"に戻ってみると、、、
『黒ブドウを果皮や種子ごと発酵(醸す)させるから』
、、、では、
白ワインを作るように
"黒ブドウ"
で果皮や種子を漬け込む"醸し"をしなかったら?
そうなんです。
そうなんです!
黒ブドウでも、
『白ワイン』
ができちゃうんです。
なかなかレアですけどねー!
ブドウの品種を少し知っている方は、
巷で見つけたら是非買ってみてください!
、、、はぃ!
いかがだったでしょうか?
赤ワインの醸造方法を知っていると、
ほかの種類のワイン醸造が分かりやすくなるので、ワインの"ウンチク情報"として頭の片隅に入れておいてもいいかもですねー!
これから、ワインの小話もちょいちょい増やしていこうかな〜と思います!
、、、はぃ!
最後まで読んでいただき、、、
ありがとうございます!
・急にウンチク語り始めたな。
・こんなウンチクありますよ〜!
・黙ってパスタ作れよ。
などなど、少しでも印象に残ったら、、、
・読者登録&スター☆
・B!ブックマーク
・コメント&ラテリクエスト
・SNSのフォロー&いいね!
ワンポチお願いしまっす!
でわっ!