日曜に"パナゲcooking"してたの忘れてました。
どーも、パナゲ×midです。
今回作ったのは、、、
『ポルチーニとベーコンのクリームソース』
普段はあまり食べないんですが、、、
たまにクリームソース食べたくなりますよね!
冷凍の"ポルチーニ"を使ったんですが、、、
さすが高級キノコだけあって、冷凍でも香りが凄い!
相変わらずノリと勢いで作りましたが、素材とクリームに助けられて、なんとか美味しいくできましたとさ!
、、、はい。
さて、今回のメイントークは、、、
この記事でも少し紹介した、
『ロゼワイン』
について、簡単にお話していこうと思います!
*********
飲み屋でたまに、、、
『白ワインに赤ワイン少し混ぜて、ロゼワインにしたったぜぇ〜。うへへぇ〜。』
なんて方を見かけたりもしますが、
実際"ロゼワイン"はどうやって作られているかご存知ですかー?
赤ワインのザックリな作り方はコチラ
実は、、、
先程の"うへへ"さんのように、赤ワインと白ワインを混ぜて作られている事は基本的にありません。
というのも、ヨーロッパでは赤ワインと白ワインの混ぜ混ぜで"ロゼワイン"を作るのは、法律で"基本NG"となっているからです。
ロゼワインの作り方をザックリ説明すると、、、
・セニエ法
"黒ブドウ"を赤ワインの作り方で発酵させて、程良く色付いた頃に果皮などの固形物を取り除いて、低温発酵する。
・直接圧搾法
黒ブドウを果皮ごと圧搾して、その果汁のみを発酵させる方法
・混醸法
"黒ブドウ"と"白ブドウ"を混ぜて、白ワインの作り方でつくる方法
ってな感じですかね。
シャンパーニュ地方など、地域によっては赤"ワイン"と白"ワイン"を混ぜる方法が許可されているところもあります。
*********
という事で、フランスのロゼワイン買ってみました。
ローヌ地方の
『タヴェル・ロゼ』
濃いオレンジがかったピンク色をした"辛口"ロゼワインです。
ロゼに食べ物を合わせるなら、同じ色をした食べ物が簡単。
前回の"パナゲcooking"で作った、
『明太子スパ』や
『サーモン』などもいいですねー
この時は、
『生ハム』
と一緒に美味しくいただきました!
ロゼワインは巷では、中途半端と言われたりもしますが、ポジティブに捉えれば
白ワインのサッパリとした味わいと赤ワインの渋みがギュッと合体した、贅沢なワインになります!
見た目もキレイですしねー!
赤ワインが不得意な方は、ロゼから入ってみるのもいいかもしれませんね!
少しでも気になったら、お家ワインの候補にいれてみてはいかがでしょうかー!?
はぃ!
今日はここまでー!
*********
最後までスクロールありがとうございました!
少しだけ元気と時間がある方は、、、
・読者登録&スター☆
・B!ブックマーク
・コメント&ラテリクエスト
・SNSのフォロー&いいね!
ワンポチお願いしまっす!
でわっ!